山口市立図書館ではレファレンス・サービス(調べもの相談)を行っています。
調べたいことがあるときは、図書館員にご相談ください。できるだけご希望にかなった資料や情報源を探し出し、ご紹介いたします。
質問によっては十分な回答ができない場合もありますが、他の図書館の資料をご紹介したり、手がかりになる情報をお伝えするなど、できるだけご希望にかなうように努力しています。
ここでは、過去に受けたご質問とその回答について、いくつかの事例をご紹介します。
山口市域に関するレファレンス事例
- 山口市大内御堀の地名の由来を知りたい。
- 山口市吉敷出身の名和緩(なわ・ゆるむ)について知りたい。
- 明治くらいの山口市(特に平川地区)の電灯について知りたい。
- 昭和15年6月15日時点で山口市「後河原」の地名は町が付くのか、つかないのか。
- 「大内塗」について書かれた本を知りたい。
- 古熊神社の本殿が戦前に国宝だったというのは本当か。国宝でなくなったのはGHQが介入したためなのか。
- 小鯖の禅昌寺の歴代住職について知りたい。
- 林滝野(山口市徳地出身、与謝野鉄幹の妻)について書かれた本を知りたい。
- 山口市の姫山伝説について書かれている本があるか。
- 一の坂川にかかっている伊勢橋について載っている本を探している。
- 市内を流れる九田川(山口市立平川小学校の前にある)の昔の様子がわかる写真を見たい。
- 秋穂八十八ヶ所について、遍路の様子が分かる資料を知りたい。
- 徳地和紙の作り方などについて載っている本はないか。
- 防石鉄道の関係者、村上賢祐氏の碑が防府から徳地に向かう途中にあるが、その碑についての記述があれば読みたい。
- 幕末のころ、嘉年(=かね、山口市阿東)にあった郷勇隊について知りたい。
- 下宇野令尋常小学校の校舎(現・湯田幼稚園)がいつ建ったのか知りたい。
- 大内義弘のカラーの写真画像・絵が載っている本を見たい。
- 河村公成(1808-1868)について知りたい。
- 山口にあった「木霊」「白梅」という歌誌について知りたい。
- 中原中也が少年時代に出した歌集『末黒野』の共著者、吉田緒佐夢について知りたい。
- 中原中也が少年時代に出した歌集『末黒野』の共著者、宇佐川紅萩について知りたい。また山川千冬という人物について知りたい。
- 岸見(山口市徳地)の地名の由来を知りたい。
- 仁壁神社の「仁壁」の由来はなにか。
- 戦時中の山口の写真が見たい。とくに航空写真が見たい。
- 現在の山口市の市章は2代目と聞いたが、それ以前の山口市章を知りたい。
- 湯田温泉の白狐伝説の起源が載っているものはないか。「湯田」の地名が登場するという正治2年(1200年)の国衙文書が載っているものはないか。
山口県域に関するレファレンス事例
- 大正3年の桜島大噴火について、山口県内で降灰があったかどうか、記述された資料はあるか。
- 戦前の山口県の産業組合の動きについて分かる本を探している。
- 山口の方言が軍隊用語になっているというのを文献で確認したい。
- 「安富家」という本が山口の図書館にあると聞いたので探している。
- 防長風土記に現在の長門市仙崎で行われていた捕鯨に関する記述があるらしいが、それはどの部分か。特に仙崎の捕鯨組が、見島の商人から援助を受けていた記述が知りたい。
- 岩国寿司についての資料を見たい。
- 幕末の下関の豪商、白石正一郎について、親がどんな人だったか、どんな子どもだったか分かる資料を探している。
- 北越戊辰戦争および小千谷談判に関して、『山口県史』『山口市史』及び山口の郷土資料で書かれたものはあるか。山口県からみた北越戊辰戦争がどのように記述されているか知りたい。
- 「はやしいさお」という山口県出身の歌手について、どこで生まれたか知りたい。
- 毛利碧堂の生没年月日、主な経歴などを知りたい。
- 種田山頭火に「山翁」という略称があったらしいが、それを示す資料はあるか。
- 山頭火という名前の由来は「響きが気に入ったから」なのか。
- 毛利藩の財政(特に幕末期)について、収入と支出の資料があるか。また、財政の担当部署はなんと言うのか。
- 乃木希典の殉死の年月日を知りたい。
- 狗留孫山に関する本はないか。
その他のレファレンス事例
- 和同開珎、寛永通宝等、貨幣の中央に四角の穴があいているのはどのような理由からか。
- 韓国の伝統音楽「国楽」についてわかる資料はないか。
- 紫式部の名前の由来は? 妹がいたらしいが、そのとおりか。
- 夏目漱石が英訳した『方丈記』はないか。
- 松川事件について書かれた「消えた人」というルポタージュを見たい。
- 大口鯛二(『婦人画報』の短歌欄の選者)について生没年月日等を知りたい。
- 「塩対応」という言葉について、広辞苑に載っていないが、いつごろ誰が言い出したのか。
- 渡辺淳一の処女作「イタンキ浜にて」を読みたい。
- 江戸時代の農民の服装についてイラストで分かるものを探している。
- 千字文の原文を見たい。
- 家鉉翁(「江南故人に寄す」で始まる漢詩の作者)について言及した資料を知りたい。
- 論語に「女子と小人は養い難し」とあるが、反論が載っているような資料を見たい。
- ソヴィエトの最初のトーキー映画の「人生案内」について知りたい。
- レオナルド・ダ・ヴィンチが橋の研究をしているが、そのことについて分かる本を見たい。
- 中国の虚堂智愚は大燈国師の法祖父というが、その間にはいる人物は誰か。
- 彰義隊の戦いを描いた錦絵を探している。
注意:山口県や山口市に関連する質問を中心に例を挙げました。
注意:書名のあとに括弧で添えた番号と記号は、山口市立図書館で使用している請求記号です。
なお、次のような質問は、レファレンスをお受けすることはできません。
- 宿題やクイズの答え(参考になる本の紹介はいたします)
- 身の上相談、医療相談、法律相談など(関連する本の紹介はしますが、図書館員の見解をお答えすることはできません)
- 骨董品の鑑定 (専門家に依頼してください)
また、次のような場合は、お答えできないことがあります。
- 個人のプライバシーや人権を侵害するような調査、反社会的な調査
- その他、レファレンス・サービスの趣旨を著しく逸脱している質問